Skip to main content

Latest

日本で初開催されたフォーミュラEと、“普及が進まないEV”との共通項

電気自動車(EV)のF1とも称されるフォーミュラEの東京大会「Tokyo E-Prix」が、2024年3月末に開催された。日本初の開催となった市街地でのEVレースの評価は二分していたが、そこにはEVの普及が進まない状況と似たような構図が読み取れる──。モータージャーナリストの島下泰久によるレポート。

イケアが「Roblox」のバーチャル店舗で働く従業員を募集、時給は約2600円

イケアがRoblox上のイケア店舗で働く従業員を募集している。英国在住の18歳以上であれば応募可能で、ゲーム内の通貨であるRobuxではなく、実際のリアルな賃金が支給される。

空間コンピューティングとは? その意味と可能性を解説

アップルのティム・クックが「Apple Vision Pro」発表の際に使ったことで一躍注目されるワード「空間コンピューティング」。そもそも何を意味しているのか?  『WIRED』日本版の雑誌最新号でも特集する「空間コンピューティング」について解説する。
SZ MEMBERSHIP

編集長からSZメンバーへ:「テクノユートピアの脱未来」SZ Newsletter VOL.239

AIによって「すべてが解決した世界」は、はたしてユートピアなのだろうか? マルクスからテクノリバタリアンまで、脱希少性経済へと至るさまざまな経路について考えた、今週のSZ会員向けニュースレター。

CRISPRで風味改良された“ゲノム編集サラダ”、今秋一般向け展開も

カラシナは栄養価は高いが、辛味と苦味が強い葉物野菜だ。そこで、ゲノム編集技術「CRISPR」を使い、栄養価はそのままに風味を抑え、食べやすくしたカラシナが開発された。このカラシナは、早ければ2024年秋頃から米国で一般消費者向けに流通する見通しだ。

ミニにEV専用モデル、「エースマン」は電動化の今後を占う試金石となる

BMWの「MINI」に新たにEV専用モデル「MINI ACEMAN(ミニ・エースマン)」が加わり、日本でも発売された。ミニならではの走りをEVの時代に再解釈した新モデルは、電動化の今後を占う試金石になるかもしれない。

AIチャットボット、進化の過程で“道具”を使い始める

人類は石器時代、道具を使うなかで進化を遂げていった。いま、Anthropicや大手AIスタートアップは、チャットボットに道具の使い方を教えることで、ホワイトカラーの仕事に役立つAIエージェントを開発しようとしている。
SZ MEMBERHSIP

植物が自ら窒素を固定、夢の「自己肥料化作物」は実現するか

窒素は生命に不可欠であり、空気中の78%を占めるにもかかわらず、動物も植物も自らそのまま摂取することができない。生物学者は長年にわたり、窒素固定菌を介さずとも空気から直接窒素を摂取する作物を育てようとしている。
SZ MEMBERSHIP

池田純一『ザ・大統領戦2024』:イヌとワームとポルノとテント、これが今年の大統領選?

片や、元ポルノ女優への口止め料をめぐる週4日の裁判。片や、ウクライナやイスラエル情勢をめぐる国内外の舵取り。トランプとバイデン、双方とも通常運転といえば通常運転だが、その背景には11月の大統領選挙を見据えた戦略が垣間見えると、デザインシンカー・池田純一は分析する。
FUTURES X FASHION

WIRED FASHION with VOGUE:複数形の未来とファッションを語り、想像を拡張するイベントを6月22日(土)、渋谷PARCOにて開催!

複数形の未来=「Futures」におけるファッションとは何か? 雑誌『WIRED』日本版VOL.52「FASHION FUTURE AH!」の刊行を記念した、1日だけの公開収録イベントを渋谷PARCOにて開催することが決定した。抽選で計130名をトークセッション特別観覧席とミートアップにご招待する。

検索結果を要約する「AI Overviews」が、記事の内容を“盗用”していた

検索結果の概要をAIが生成して表示するGoogle 検索の「AI Overviews」で、検索ワードに対して生成された概要の文章に『WIRED』の記事が“盗用”されていた。いったいどういうことなのか?

アフリカの人々のためのデジタルな“国家”、「アフロポリタン」が目指す未来と新しい経済圏のかたち

インターネットを介してバーチャルな“新しい国”をつくろうとする動きが、世界各地に広まりつつある。そのひとつが、「アフリカ人のためのデジタル・ネーション」の構築を目指す「Afropolitan(アフロポリタン)」だ。このプロジェクトはアフリカの人々にとってどのような意味があり、何を実現するものなのか。共同創設者のふたりに訊いた。

打ち上げに成功したボーイングの宇宙船「スターライナー」が、今後の宇宙開発にもたらすこと

ボーイングの有人宇宙船「Starliner(スターライナー)」による初の有人試験飛行の打ち上げが、6月5日午前(米国時間)に成功した。この新しい宇宙船には、国際宇宙ステーション(ISS)の運用終了後も見据えた輸送手段としての重要な役割が期待されている。

「レーザー戦争」の時代へようこそ

ドローンやミサイルによる攻撃が激増するなか、レーザー兵器がついに戦場に配備されつつある。米軍も今春、レーザー兵器の配備を公にしている。

OpenAI社員ら、“リスク軽視と報復の文化”を公開書簡で警告

OpenAIやほかの大手AI企業の現職および元従業員が署名した公開書簡が公開された。これは、急速に進化するAI開発にまつわる問題点について声をあげる内部告発者たちを保護するためのものだ。

Netflix版『シティーハンター』、その世界的ヒットの必然

北条司原作の漫画「シティーハンター」がNetflixで実写映画化され、世界的に注目されている。グローバルでもNetflix公式TOP10首位を達成するなど好成績を収めたヒット作は、いかにつくられたのか。監督の佐藤祐市と主演の鈴木亮平に訊いた。

なぜ中国は偽情報キャンペーンが下手なのか

中国政府主導の大規模な偽情報キャンペーンが開始されてから7年が経過した。だが、生成AIの時代になってもまだ、その“成果”は上がっていないようだ。世界的な選挙イヤーである今年、そこへの介入や影響はどの程度となるだろうか。
SZ MEMBERSHIP

AIはブラックボックス? Anthropicの研究チームがその仕組みの解明に挑む

人工ニューラルネットワークはいかにして結論を導きだすのか、その大部分については、このシステムをつくった人たちにとってもブラックボックスとなっている。ところが5月、Anthropicの研究チームがその一部について手がかりを得たことを発表した。

「TikTok禁止」を信じていない:米国クリエイターの意識調査

TikTokの米国での運営禁止につながる法案が成立したのは、4月下旬のことである。しかし、米国のTikTokクリエイターを対象にした調査結果は、インフルエンサービジネスがこれまでと変わらず続いていることを示している。

WeWorkの再スタートは、「働き方の未来」を占う試金石となる

経営難で破産申請していたWeWorkの再生計画が承認された。“適正規模”の運営で復活を目指す取り組みは、コワーキングスペースという事業の将来性や「働き方の未来」を占う試金石にもなる。

検索結果を要約する「AI Overviews」の“誤情報問題”は、生成AIの根本的な限界を浮き彫りにした

検索結果の概要をAIが生成して表示するGoogle 検索の「AI Overviews」に誤った回答を生成する問題が発生し、その対応にグーグルが追われている。この問題は、虚偽や誤りを示すことがある生成AIの現時点での限界を改めて浮き彫りにしたといえる。
SZ MEMBERSHIP

AI脅威論の祖、ニック・ボストロム。問題解決後の世界を問う

超知能と化したAIによって人類が消滅するという説を広めたのは、哲学者のニック・ボストロムだ。その彼が新著では、あらゆる問題がアルゴリズムによって解決された後の世界について論じている。
SZ MEMBERSHIP

『WIRED』中東版が選ぶ、いま、アラブで最も影響力のあるビジネスリーダーたち

『WIRED』には中東版もあるのをご存知だろうか? 中東・北アフリカ(MENA)地域には現在、起業家精神のルネサンスともいうべき時代が到来している。ここに最も影響力のあるアラブのビジネスリーダーたちを紹介しよう。

米国のクルマがすべてEVだったとしたら、何カ所のEV充電ステーションが必要?

あと20年ほどで米国のクルマは完全にEV化される見込みだ。もし、全米のすべてのクルマをいまこの瞬間にEV化できるとしたら、全米に充電ステーションをあとどれくらい増やせば足りるのだろうか? 『WIRED』US版による思考実験。

「小型AIモデル」はコンピューティングの未来になるか?

マイクロソフトの最新研究によると、性能に大きな妥協をせずに、スマートフォンやノートPCで動作する小型AIモデルを作成できることが示されている。この技術は、AIの新たな使い道を切り拓く可能性を秘めている。
SZ MEMBERSHIP

AIチャットボットという“デジタル変態生物”のつくり方

アニメーターや玩具デザイナー、ビデオゲームの開発者たちはこれまで何十年にもわたって、「生きている」と思わせるようなキャラクターづくりに携わってきた。いまやAIチャットボットにわたしたちが同じことを感じるとき、そこで何が起こっているのだろうか?

新SNS「Maven」はフォロワーをなくし、セレンディピティと深い議論を目指す

ツイッターの共同創業者、エヴァン・ウィリアムズらが出資する新しいソーシャルネットワーク「Maven」は、フォロワーや「いいね!」を廃止し、アルゴリズムによって偶然の出会いと深い議論を促すことを目指している。

『WIRED』日本版編集部が選ぶ、2024年5月に公開した注目の5記事

この5月に「WIRED.jp」で公開した記事のなかから、多元世界に向けたデザインを考える対話や医師が語る空間コンピューティングの可能性など、編集部が注目した5本のストーリーを紹介する。

M2搭載「iPad Air」レビュー:新鮮さに欠けるが、13インチの画面サイズには価値がある

「iPad Air」が第6世代になり、11インチと13インチの2モデル展開になった。デザインや性能の面で新鮮さに欠けることを考えると、購入すべき理由は大きな画面サイズくらいかもしれない。

学校という社会の縮図で問われる「真実」の意味:映画『ありふれた教室』監督インタビュー

ある中学校での盗難事件をきっかけに崩壊する学校の秩序を描いたドイツ映画『ありふれた教室』。第96回アカデミー賞国際長編映画賞にノミネートされ、2024年5月17日より日本でも公開が始まったこのサスペンス・スリラーが描くありふれた脅威とは?監督に訊いた。

アップルの新製品とOpenAIが目指す先:2024年5月に最も読まれた10本のストーリー

この5月に「WIRED.jp」で公開した記事のなかから、アップルの新製品やOpenAIの最新AIモデル「GPT-4o」に関する話題など、最も読まれた10本のストーリーを紹介する。

検索結果の概要を自動生成する「AI Overviews」が“誤情報”を表示、グーグルが認めた問題の中身

AIが検索結果の概要を生成して表示するGoogle 検索の「AI Overviews」が誤った回答を生成することが発覚し、これをグーグルが認めて技術的な改善を施した。一方で、ネット上で拡散した「誤回答の事例」には偽物が含まれていたことも明らかになっている。
SZ MEMBERSHIP

編集長からSZメンバーへ:「テックノスタルジアの脱未来」SZ Newsletter VOL.238

行き過ぎたテクノロジーへのカウンターとして、ノスタルジアに話題が集まった今週。はたしてテックノスタルジアの正体とは、過去にあるのか、それとも未来にあるのか ── 今週のSZ会員向けニュースレター。

『マッドマックス:フュリオサ』は、“気候変動フィクション”にありがちな視野の狭さを乗り越えた:映画レビュー

シリーズの第5作となった映画『マッドマックス:フュリオサ』。これまで舞台であり続けた荒野とは異なる風景を提示した意味でもユニークな本作は、“気候変動フィクション(クライ・ファイ)”というジャンルにありがちな視野の狭さを乗り越えた点でも注目していい。

「言葉(Word) 、狂気(Mad)、力(Power)」:SF作家・吉上亮による『マッドマックス:フュリオサ』試写会体験記

映画『マッドマックス:フュリオサ』が本日公開。IMAX、4D、Dolby Cinema、ScreenX……。どれで観るか迷っている読者も多いに違いない。このたび、「いつもはIMAX一択」というSF作家の吉上亮が、試写イベントでULTRA 4DXを体験した。前作が「狂気(Mad)」なら本作は「言葉(Word)」と語る吉上が筆を走らせた、フルスロットルのレポートをぜひお楽しみいただきたい。

OpenAIと対決するスカーレット・ヨハンソンが“AIへの抵抗の象徴”になっている

かつてAIアシスタントを演じたスカーレット・ヨハンソンが、無断で声をチャットボットに使われたとして、OpenAIを批判している。AIの声を担当するのに理想的だった彼女はいま、AIに抵抗する人間として完璧な存在になったのだ。

生成AIの時代にも、ハードウェア開発は“ハード”なまま

注目されたrabbitとHumaneのAIガジェットに、多くのレビュワーが厳しい評価を下している(『WIRED』も例外ではない)。生成AIが全盛となっても、ハードウェア開発で大手テック企業と対等に渡りあうのが難しいという現実は変わらない。

脳インプラント装着で「マルチタスキング」──ニューラリンク初の被験者に訊く

イーロン・マスクのニューラリンクが開発したブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI)。その被験者第1号となった30歳の男性に、考えるだけでコンピュータを動かす体験と、四肢にまひがありながら自立する実感について語ってもらった。

アーティストやクリエイターに開かれた街のつくり方:杉山央と“ヒルズ”の挑戦

Rhizomatiks x ELEVENPLAYや蜷川実花による体験型展示、あるいは都市データを開放したXRハッカソンなど、虎ノ門ヒルズのTOKYO NODEを起点にクリエイティブ都市・東京の新しいかたちが生まれている。そのマスターマインドが、森ビルの杉山央だ。

「rabbit r1」のデザインは魅力的だが、実用性に課題が残る:製品レビュー

話しかけたりカメラを向けたりするだけで、タスクを実行してくれるrabbitのAI搭載デバイス「r1」が発売されている。わたしは1週間使用し、いまはまだ購入するタイミングではないという結論に至った。使い道を見つけにくいのだ。

AIによるグーグルの新機能が、Chromebookにもやってくる

グーグルが「ChromeOS」に人工知能(AI)による機能を統合する。会話型AI「Gemini」やPixel 8から搭載された「編集マジック」などの新機能によって、Chromebookが進化することになる。
SZ MEMBERSHIP

“ガラケー”ブームは本物だ

スクリーンの呪縛から逃れようと悪戦苦闘するスマートフォンユーザーたちの存在によって、米国で急成長している産業がある。インターネットはもはや楽しみですらなくなり、わたしたちはスマートフォンに疲れ果てているのだ。

“AIファッションモデル”で人間に服を売る──クリエイターに訊く舞台裏

生成AIがつくったモデルたちが服を着て、ECサイトでポーズをとる。それを見た実在の人間が服を購入する。この自然な“AIファッションモデル”たちはいかにして生成されるのか ── オランダの企業Lalaland.aiのクリエイティブディレクターに訊いた。

「PS2風」フィルターからドット絵まで、ローテクへの懐古主義「テックノスタルジア」から見えてくること

最近話題になった「PS2風フィルター」のトレンドに始まり、90年代~2000年代風のビジュアルへの回帰がここ数年のトレンドになっている。こうしたトレンドは、現代のテクノロジーに対する反動として生まれた懐古主義「テックノスタルジア」なのだと、デジタルカルチャー研究者のベノア・パロとキュレーターのヴィエナ・キムは考察する。

電気の力で味を増幅、「エレキソルト スプーン」が味覚の“常識”を変える

微弱な電流によって味を増幅する「エレキソルト スプーン」が5月20日に発売された。減塩食の塩分の量が控えめのままおいしく食べられるという、このスプーン。電気で増幅された味とはいかなるものか、さっそく体験してみた。

脳とコンピューターをつなぐ技術が中国でも進展、浮かび上がる懸念点

ブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI)に関する技術で、中国は米国に追いつきつつあるという。ただし欧米とは異なり、中国では健康な人の認知機能強化という、医療以外の目的での研究も進んでいるようだ。